2010年3月21日(日)キャッシュフローゲーム会開催報告
詳細
時間:9:30〜11:30
場所:京橋プラザ区民館(東京都中央区銀座1丁目25番3号)
参加者:3名(主催者含む)
2名(1組)がキャンセルとなったため、主催者含め3名でした。
満席で参加したくてもできなかった方がいたかもしれないのですし、連絡無しだと開始時間に影響が出ます。
直前でも結構ですので参加できない場合は事前連絡を頂けたら助かります。
今回は珍しく全員が経験者でした。
ただし初心者向けキャッシュフローゲーム会初参加の方がいらっしゃったため、丁寧に説明しながら進行しました。
キャッシュフローゲームの結果
ラットレースを抜け出したのは2名で、1名はゴールもできました(僕ですが)。
今回は過去に何度か来られている方が早々とラットレース終了。
すぐにファーストトラックに行けたのですが、キャッシュフローゲームの醍醐味はラットレースを抜け出す方法を学ぶことですので、暫くラットレースに残っていました。
サイコロ運に恵まれずゴールはできませんでしたが、多くの本を読んで勉強し既に不労所得を得ているだけあって1つ1つの判断が的確でした。
もう一人は、難易度高めの航空機パイロットになった上に何度もクビになり、不労所得を増やすための資金を増やせず。
終了近くなってから資金が貯まりましたが、結局時間切れ。
サイコロの目は思っている以上に自分のイメージ通りになります。
毎回Downsizedのマスが近づく度に明らかに意識していたので、その結果を自ら引き寄せたのです。
キャッシュフローゲームに限らず、良い結果を望むなら常にプラス思考でいることを心掛けましょう♪
本日のスイーツ(当時は毎回用意していましたが、現在は用意が大変なので出していません)は「銀座みゆき館」の「チーズケーキ」でした。
「銀座みゆき館」は、僕が選ぶモンブランランキング第一位のお店です。
このお店は実はチーズケーキも最高においしいのです。
ベイクドなのに、中がトロっとクリーミー。
口の中で溶けます。天才です。
キャッシュフローゲーム会終了後~またモデーア(旧ニューウェイズ)
今回も横浜からの参加者がいました(3回連続)。
むしろ都内が比較的少ない気が。。。
他にたくさんホームページがあるからでしょうか。
違うように見えて、かなりの割合のサイトが1つのセミナーに繋がってるらしいですけどね。
今回の参加者もモデーア(旧ニューウェイズ)に声をかけられたようでした。
勧誘の黄金パターン
- mixiでご飯に誘われる
- 行ったら金持ち父さん貧乏父さんを勧められる
- 読んだらキャッシュフローゲーム会に誘われる
- 成功者とやらを紹介されて満を持して勧誘
最低でも3回分のアポイントの時間を無駄にさせられています。
別の日にも別の人から同様のパターンで勧誘されたそうです。
ネットワークビジネスの勧誘って本当に多いですよね。
しかもブラインド勧誘と言って、目的を告げずにアポイントを取ったり、キャッシュフローゲーム会に誘ってから勧誘をしたり。
何故かみんなジャケット、ポロシャツ、ジーンズの3点セットだったそうです(笑)
結果を出している人がそうだからマネしているらしいですが。。。
昔の知り合いから連絡が来て会ってみたら上記3点セット装備だったら引きますね。
しかも、「殆どの人が結果が出ていなくて製品を買い込んで借金している人もいる」という話を聴き出せたそうです。
借金に繋がる流れは以下のようでした。
借金を抱える流れ
- 代理店になるのに月23万円(うろ覚えなので若干違うかも)程度の売上が必要で、自分で買い込む。
- 代理店維持のためには毎月15万円以上必要だけど、できなければ自分で買い込む。
- モデーア(旧ニューウェイズ)を始めるビジネスパートナーを見つけて買い込みさせれば売上クリア、できなければ自分で買い込む。
- 勧誘した人が代理店になったら自分の売上にならないので、毎月ビジネスパートナーを見つけなければならない。
- この製品買い込みがダウンラインにも連鎖する。
- 資金が尽きて辞めるか、借金してでも続ける。
ギャンブルと一緒で取り返そうとして、泥沼にハマって抜け出せなくなっているのかもしれません。
もしくは教祖みたいな人がいて、自己啓発で煽る等言葉巧みにモチベーションを煽って繋ぎ止めているというパターンも多いです。
僕もmixiで何度か知らない人からゴハンに誘われたことがあります。
友達を増やしたいとかで。
自己紹介文を見たら、チャンスに出会って人生変えようと頑張ってるみたいな記述が。
正直に「ネットワークビジネスの話がしたい」と言ってくれた方がまだ好感を持てます。
本物のチャンスはmixi等のSNSで急に話かけてきません。
考えたらすぐわかることですよね。
キャッシュフローゲーム会でモデーア(旧ニューウェイズ)に勧誘されて泣きながら消費者センターに行った話
製品流通について
上記とは逆に、セブンイレブンが成功を収めたビジネスモデルについての話題も挙がりました。
長くなってしまうので内容は書きませんが、僕の知り合いの社長さんもセブンイレブンについては絶賛していました。
みなさんもご存知の通り、製品流通は
商店街(個人商店)→スーパー・デパート→(コンビニ)→インターネット
と移行してきていますよね。
僕も最近は電化製品を買うときは、大型店で見て帰ってからインターネットで注文することも多いです。
本もamazonでは立ち読みできませんが、今は本屋で確認してamazonで買うほうが多いですし。
インターネットは店舗を持たない分固定費や人件費を抑えられるから効率的ですよね。
だからといってネットビジネス=アフィリエイトをやるというのは安易すぎますが。
アフィリエイトは気軽に始められる分ライバルも多く、かなりの根気が必要なので、一年間空き時間を全て使って全く結果が出なくても頑張れるような人向けです。
数十年安定収益を得るのはなおさら困難です。
モデーア(旧ニューウェイズ)も商品のインターネット販売を活用したビジネスですし、やり方次第ではもしかしたら儲かるのかもしれません。
ノウハウの再現性が低すぎるので僕は絶対やりませんが。